元気な髪を育てる力をもつ毛乳頭細胞の活性化を阻害してしまいます。強いストレスを感じると、免疫機能に異常をきたし、炎症が引き起こされ脱毛が増えたり、自律神経がうまく機能しなくなることで、血行が悪くなり毛根まで栄養が運ばれず、毛髪の成長に大きく影響します
過酸化脂質は洗髪後、時間経過とともに増加します。マウスを用いた実験では、過酸化脂質は毛包の細胞死を誘発するという結果が出ています。
ヒトの頭皮であれば、毛母細胞や毛乳頭細胞にダメージを与え、毛髪の成長を阻害する可能性が考えられます。マウスを用いた実験において、未処理では成長期にある毛包の割合が約75%であったが、過酸化脂質処理をすることにより、退行期にある毛包の割合が約70%に増加することがわかっている。頭皮のニオイは、頭皮常在菌による皮脂分解や皮脂の酸化によって引き起こされます。ニオイケアにおいては、頭皮常在菌による皮脂分解や皮脂の酸化を抑制するだけでなく、頭皮を清浄に保ち、ニオイの元である過剰な皮脂を取り除くことや、発生したニオイを抑えることが重要です。ホルモンは、身体の機能を調整するもので、身体の中には70種類以上存在します。
大きく分けると、感覚に関わる神経系、病原菌などと戦う免疫系、全身をコントロールする内分泌系の3つに分けられます。ストレスによってホルモンバランスが乱れるのは、脳でセロトニンの分泌量が減るからです。セロトニンとは、幸福感や精神的な安定を感じさせる物質で、幸せホルモンとも呼ばれます。このセロトニンの分泌が減ると、ドーパミンやアドレナリンという他の神経伝達物質が優位に働くようになります。実はこの神経伝達物質が性ホルモンの分泌と大きく関わっています。ドーパミンは別名快楽ホルモンとも呼ばれ、ワクワクさせたり、やる気を起こさせたりする働きをします。それに対して、アドレナリンンは興奮したときに分泌量が増えるホルモンで、闘争ホルモンとも呼ばれます。幸せを感じているときには分泌されないホルモンで、逆にストレスを感じたときに最も優位になるホルモンです。男性ホルモンも女性ホルモンも脳の命令によって分泌を促されます。女性の場合、セロトニンの分泌量が女性ホルモンの分泌量に大きく関わり、男性の場合は、ドーパミンやアドレナリンの分泌量が男性ホルモンの分泌量に大きく関わります。ストレスが脳内の神経伝達物質のバランスを乱すことで、性ホルモンの分泌量のバランスを乱してしまうため、ストレスがホルモンバランスを乱してしまいます。女性ホルモンのうちエストロゲンは頭髪の成長を促すホルモンです。一方、男性ホルモンのテストステロンは体毛の成長は促しつつ、頭髪の成長は阻害する働きをします。つまり、ストレスがかかることによってエストロゲンよりもテストステロンの割合が多くなってしまうと、毛周期の成長期が短くなり、休止期が長くなってしまうということです。そのため、髪の毛が成長しにくく、抜けやすい状態になります。ストレスの影響を小さくするためには、脳内のアドレナリンの働きを抑えて、セロトニンを優位にすることが必要になってきます。セロトニンは穏やかな気持ちで幸せを感じているときに分泌されるため、規則正しい生活や質の良い睡眠、バランスのとれた食事など、生活面を改善することが重要です。